2024 年 12 月から燃油サーチャージ軽減?

渡航の大きな障害の 1 つ、燃油サーチャージが 2024 年 12 月からの発券分において、軽減されるようです。

JAL 国際線の場合、今だとハワイ片道が 22,500 円、北米だと 35,000 円となっています。5 万円を超えていた最高値期よりはだいぶいいんですけど、往復になると結構なインパクトです。

2024 年 12 月からは、ハワイ 16,000 円、北米 25,000 円と、だいぶ低く設定されていますね。例えば 2025 年 3 月下旬のサンディエゴ便だと、エコノミーで航空券代が 17 万円前後で燃油サーチャージ等が別途約 86,000 円になりましたから、2 万円マイナスすると 10% 弱下がる計算です。まあ、思ったほどのインパクト軽減ではないものの、金額的には大きいです。

ANA 国際線の場合は、今だとハワイ片道 22,500 円、北米 35,000 円と、JAL と同じです。2024 年 12 月からは・・・あれ、まだ発表されていませんが、おそらく JAL と同じように下がる、のでしょう。

上記と同時期でロサンゼルス往復の場合は合計 28 万円前後と表示されましたので、だいたい同じような価格になりそうです。

昔より航空券本体がだいぶ値上がりしているので厳しいところではありますが、下がらないより下がるほうが良いに決まっていますから!

日系航空会社の燃油サーチャージ値下げ発表

今やもう当たり前になってしまった、というか、燃油サーチャージがなかった時代はもう知らない人も多くなってきた可能性もある、航空券代に追加されるプラス料金ですが、良き時代を知るものにとっては高額極まりありません。「格安航空券」が全盛の時代は、航空会社を選ばなければアメリカ往復 50,000 円でマイル倍増とか、気前の良いセールがたくさんありました。

燃油サーチャージは定期的に改訂されており、今回発表された 2023 年 4 月 1 日から 5 月 31 日購入分までの日本発着、1 区間片道当たりのアメリカ本土への金額は、ANA が 33,000 円、JAL が 36,800 円となりました。それぞれ現在より 16,000 円、10,200 円の値下げですから、往復で 2 万円~ 3 万円安くなる計算で大きいですが、それでもまだ付加料金だけで 66,000 円~ 73,600 円と高額です。なんとかならないものでしょうか?

さらに今、流れとしては座席指定が有料化されたり、無料での預け手荷物の制限が厳しくなるなど、航空会社の収益改善が行われつつあるようですから、困ります。

社会・経済の回復に伴い航空需要がアップして、脱 CO2 化で燃料費が抑えられれば、再び過剰供給状態になって(今よりは)低料金になる、でしょうか?